【保育の多機能化】が未来を拓く!先進事例に学ぶ地域創生のヒント

いつもご愛読いただきありがとうございます。
船井総合研究所の小島です。

10年後、20年後、自園は地域でどのような役割を担っているでしょうか。
人口減少に対し、今から何を準備すべきか。
本日は、まさにこのテーマに深く切り込んだ「新時代保育園経営研究会・企業主導型保育事業研究会 分科会」の講座内容をご紹介いたします。

新時代保育園経営研究会・企業主導型保育事業研究会とは?

本研究会は、業界革新が目覚しい保育業界において、成功している先進事例を学ぶ、
全国の有志経営者のための勉強会です。

勉強会は主に下記3つのコンテンツで構成されています。
・船井総研の保育業界を専門としたコンサルタントによる最新事例を交えた【船井講座】
・先進的な取り組みをされている法人様にご登壇いただき、詳細な事例をご紹介いただく【ゲスト講座】
・ワールドカフェ形式を採用し、より多くの方々と園運営や経営の面でのお悩み事や成功事例を共有いただく【事例交換会】他

情報交換会で取り扱うテーマ・内容は様々
・施設展開と既存施設のマネジメント
・職員採用
・新入社員フォロー
・実習/インターンシップ対応
・効果のあった園児募集施策
等々…ご参加いただく皆様の最近の取り組み事例をもとに、船井総研からの情報提供もさせていただきながら情報交換をさせていただきます。
全国の規模や地域も異なる法人様にお集まりいただきますので、課題に対して解決の糸口が見えるかもしれません…!

8月分科会!実況中継

14:30~14:50
時流講座
『今後の保育業界について』
講師:株式会社船井総合研究所 吉田健人
2040年に向けて、保育サービスは「量」から「質」、そして「個別対応」へと転換が求められます。
これからの保育所には、相談事業などもになう「多機能化」が不可欠です。
人口動態の地域差を把握し、自法人がどの立ち位置にいるかを客観視することの重要性を解説いたしました。

14:50~15:40
ゲスト講座
『保育事業多角化と療育・相談支援への展開-30年後の未来を見据えて-』
講師:株式会社クアドリフォリオ 杉原伸介 氏
「10年以内に園は消える」という危機感をバネに、保育の隣接領域である児童発達支援事業へ進出しました。
理学療法士などの有資格者が常勤として勤務している「専門性」で圧倒的に差別化し、「行列のできる」事業所を実現しました。
そのノウハウを園に逆輸入した支援クラス「クローバー組」を創設。
人件費を増やさず、子ども・保育士・保護者の全員がハッピーになるインクルーシブ保育を実現されています。

16:00~16:50
ゲスト講座
『島社会で拓く、保育を超えた法人経営』
講師:社会福祉法人ハレルヤ福祉会 徳永哲秀 氏
人口減少が続く離島で、「子育て支援を起点とした地域再生」を掲げ、こども園が「街づくりの拠点」としての役割を担っています。
病児保育から農業法人運営、地域医療支援まで行い、地域にとってなくてはならない「インフラ」となっています。
困難な状況を逆手に取り、地域に新たな活力を生み出す、保育の枠を超えた法人運営の事例をご紹介いただきました。

17:00~17:20
『本日のまとめ』
講師:株式会社船井総合研究所 児玉梨沙
ゲスト講座の事例から、人口減少を「危機」ではなく「事業機会」と捉える未来志向の視点が重要とお伝えさせていただきました。
「地域の課題解決」を起点に、自法人の役割を再定義することが、これからの時代を勝ち抜く鍵となります。

【無料招待】新時代保育園経営研究会




日本全国から最新事例が集まる保育業界に特化して経営研究会です!

本気で法人の持続的な成長と、保育の質を実現したいとお考えの経営者様は、今すぐ下記URLよりお申込みください。

▼日時
2025年12月16日(火)10:30~16:30
▼場所
〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目2番1号
東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー 35階
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

無料個別相談のお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~17:30)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

保育園・こども園・幼稚園経営.comを見たとお伝えください。

バナーの説明

ページのトップへ戻る