【5年で事業売上2倍】年間出生数100名未満の小豆島で学ぶ、社会福祉法人の多角化経営と採用戦略 視察セミナー
いつもお読みいただきありがとうございます。
株式会社船井総合研究所の石川でございます。
「少子化が進み、数年後の園児募集に懸念がある」
「職員の応募がなく、採用が難しい」
「こども園事業だけでは、今後の経営が立ち行かなくなるのではないか」
昨年の年間出生数は72万人台と過去最少を更新。これは、子ども一人をめぐり、近隣の園と競い合う「園児の奪い合い」が全国で激化することを意味します。
このような時代を、これまで通りの園運営だけで生き残ることはできるのでしょうか。
しかし、年間出生数が100名にも満たない離島・小豆島で、地域の圧倒的No.1の評価を得て、わずか5年で事業売上を2倍にまで成長させた法人があります。
それが、今回視察セミナーをさせていただく社会福祉法人清見福祉会様です。
少子化・採用難という、いわば日本の未来の縮図とも言える環境下で、なぜ成長し続けられるのか。その秘訣を、現場で直接お確かめください。
なぜ、出生数100名未満の小豆島で成長し続けるのか?
【ポイント1】逆境をチャンスに!利用者と職員の声から始まる事業展開
清見福祉会様の事業拡大の原点は、利用者や職員の「あったらいいな」という切実な声です。 その声に応え続けることで、保育を核とした新たな収益の柱を次々と確立し、人口減少地域でありながら持続的成長を実現しています。
地域ニーズに応える姿勢が次の事業を生む好循環を創り出しているのです。
【ポイント2】保育の枠を超える!地域に不可欠な多角化・多機能化戦略
認定こども園という安定した公的事業を基盤に、民間ならではの柔軟な発想で、児童発達支援、カフェや総菜販売、スクール(習い事)事業など、保育の枠を超えた事業を多角化しています。
行政では手の届かない領域をカバーすることで、地域にとって「唯一無二」の存在となっているのです。
【ポイント3】島内外から人が集まる、育つ、輝く!魅力ある組織づくり
U・Iターン者を含む多様な人材が島内外から集結しています。 その魅力の核は、職員一人ひとりの「やりたい!」を事業化するボトムアップの文化です。
職員の想いから新規事業が生まれるなど、一人ひとりの挑戦を応援する風土が、人が集まり、育ち、輝く強い組織を作っています。
明日からの園経営に繋がる、視察のポイント
清見福祉会様の取り組みは、単なる一地方の成功事例ではありません。まさに超少子化時代における子育て支援の最前線モデルです 。
「厳しい状況だからこそ、地域のためにできることがあるはずだ」
本ツアーは、そうお考えの皆様にとって、明日からの園経営に繋がる貴重な機会となるはずです 。
今回の視察セミナーでは、理念が浸透し、職員がいきいきと働く“現場”を直接ご覧いただけます。
少子高齢化、人口減少の時代に、地方で勝ち続けるためのヒントがここにあります。
今後の事業展開や空き教室の活用の活用についても参考部になる部分もあるかと思います。
貴園の未来を切り拓くため、ぜひ小豆島へお越しください。
※席数には限りがございますので、お早めにお申し込みください。
【5年で事業売上2倍】年間出生数100名未満の小豆島で学ぶ、社会福祉法人の多角化経営と採用戦略 視察セミナー


【開催概要】
開催日時:2025年11月14日
集合場所:JR高松駅
集合時間:9:30(17:00 JR高松駅解散予定)
【参加料金】
・一般価格 66,000 円 (税込)/ 一名様
・会員価格 52,800 円 (税込)/ 一名様