成功のカギはインクルーシブ保育?人口4.4万人地域で成功を実現した児童発達・放課後デイに迫る

2025年9月16日配信

テーマ:
その他

平素よりお世話になっております。
株式会社船井総合研究所の俣野でございます。

児童発達支援や放課後等デイサービス事業への参入を検討しているものの、…この事業の可能性については、これまでも度々お聞きになっているかもしれません。
保育・教育業界に携わる経営者の皆様にとって、この事業は決して目新しいトピックではないはずです。
しかし、これだけ認知されているにも関わらず、まだ貴園が参入に踏み切れていないのには、きっと理由があるでしょう。

「なんとなく難しそう」「既存の事業との両立はできるのか」「本当に収益化できるのだろうか」
そして何より、「今いる職員で、グレーゾーンの子どもたちに、どこまで寄り添えるのだろうか…」。
そうした漠然とした不安や疑問、そして「責任」への重圧が、その一歩を阻んでいるのかもしれません。。
特に人口減少が進む地方都市では、「本当に需要があるのか」「利用者を集められるのか」といった不安を抱える方も少なくありません。
そのような事業者の皆様のために、本記事では人口約4.4万人の北海道登別市で成功を収めた「学校法人登別立正学園」の事例をご紹介します。

学校法人登別立正学園様の歩みと地域への貢献

学校法人登別立正学園様は、人口約4.4万人の地方都市である北海道登別市で、地域に深く根ざした教育・保育活動を展開してきました。学校法人登別立正学園様の事業は、地域のニーズに耳を傾け、それに応える形で進化しています。特に、児童発達支援事業所「ビューティフルステートのぼりべつ」の成功は、地方における児童福祉事業のモデルケースとして注目されています。

同法人様は、併せて保育施設や学童保育、ロボットプログラミング教室など、多岐にわたる事業を運営しており、地域の子どもたちや保護者との信頼関係を長年にわたって築き上げてきました。この基盤があったからこそ、児童発達支援事業の立ち上げ後、わずか6ヶ月で利用者30名以上を獲得するという快挙を成し遂げたのです。この成功の裏には、「すべての児童に笑顔を届ける」という強い理念と、それを実現するための具体的な戦略が存在しています。

成功の秘訣は理念と情報共有

学校法人登別立正学園様の成功は、単にサービスを提供しているだけではありません。学校法人登別立正学園様の活動の中心には、明確な理念とそれを共有する仕組みがありました。まず、彼らは「すべての児童に笑顔を届ける」という理念を掲げ、この理念が自分たちの活動の軸になっているか常に問いかけながら事業を進めています。

この理念を具現化するため、学校法人登別立正学園様は以下の3つの柱を確立しました。

①認知活動の徹底
どのようなサービスを提供しているのか、誰が提供しているのかを、地域社会に積極的に発信することで、サービスの存在を知ってもらう機会を増やしました。

②保護者とのコンセプト共有
保護者が持つ支援の必要性や期待感に寄り添い、学園の提供するサービスが保護者自身の希望や価値観と合致していることを丁寧に伝え、信頼関係を深めました。

③プログラム内容の充実
児童一人ひとりの成長に合わせた質の高い支援プログラムを開発・提供し、子どもたちの成長を実感してもらうことで、サービスへの満足度を高めました。

これらの取り組みを通じて、保護者は「この施設なら安心して子どもを預けられる」と感じ、口コミが広がり、結果として利用者の増加につながったのです。理念を共有し、保護者と一体となって子どもの成長を支える体制を築いたことが、成功の大きな要因と言えるでしょう。

インクルーシブ保育への取り組み

インクルーシブ保育とは、障がいの有無に関わらず、すべての子どもたちが共に学び、育ち合う保育のあり方を指します。学校法人登別立正学園様は、このインクルーシブ保育を実践し、多様性を受け入れる社会の土台作りを目指しています。

全園で実現する「子ども主体の保育」
学校法人登別立正学園様では、既存の保育園や幼稚園、そして児童発達支援事業所が密接に連携することで、インクルーシブな環境を作り上げています。一つの法人が複数の施設を運営している強みを活かし、施設間の垣根を越えて情報やノウハウを共有しています。

例えば、以下のような連携体制を築いています。

①保育士と専門スタッフの情報共有
児童発達支援の専門スタッフと保育園の保育士が定期的にミーティングを行い、個々の子どもに関する情報を共有しています。

②療育内容の相互理解:
児童発達支援で行われている療育プログラムの一部を保育園でも取り入れることで、障がいのある子どもだけでなく、すべての子どもたちの成長をサポートしています。

③保護者へのフィードバック
療育の成果や子どもの変化を保護者と共有することで、家庭での関わり方について具体的なアドバイスをしています。

これにより、障がいを持つ子どもたちは、自分の特性に合った支援を受けながら、他の子どもたちと一緒に過ごすことで、社会性を育むことができます。
また、障がいのない子どもたちも、多様な個性を持つお友達と関わることで、思いやりや助け合う心を自然と身につけられるのです。

まとめ

人口4.4万人の地方都市である登別市で認定こども園から参入し、成功を収めた児童発達支援・放課後等デイサービスの事例は、多くの示唆に富んでいます。
学校法人登別立正学園様成功の鍵は、地域に根ざした活動、明確な理念、そして何よりも子どもたちの成長を第一に考える姿勢にありました。

このコラムを読んで、もし「私たちにもできるかもしれない」と感じたなら、それは事業成功への大きな一歩です。
学校法人登別立正学園様の事例は、単なる偶然ではなく、綿密な戦略と理念に基づいたものです。

学校法人登別立正学園様がどのようにしてこの成功を成し遂げたのか、その詳細をさらに深く学びたい方のために、最適な情報があります。
なんと、今回ご紹介した「学校法人登別立正学園」理事長、木村義恭氏が登壇するセミナーが開催されます!

本セミナーでは、弊社コンサルタントより児童発達支援・放課後等デイサービス事業の立ち上げから運営、集客のノウハウまで、丁寧に解説させていただきます。
そしてさらに!本コラムでもご紹介させていただきました成功事例の当事者である「学校法人登別立正学園」理事長、木村氏から直接話を聞くことで、本質的な成功の秘訣を学ぶ絶好の機会です!

このセミナーは、貴園の未来を大きく変える、またとないチャンスです。
ぜひ、木村氏の生の声を聞き、その成功の熱量を体感してください!

【人口4.4万人地域から成功!】児童発達支援・放課後等デイサービス新規参入セミナー




【講座内容】
第一講座:幼稚園・保育園・認定こども園事業者がいま参入すべき「児童発達支援・放課後等デイサービス業界」の動向
講師:株式会社 船井総合研究所 藤光 孝法
支援が必要なお子様のニーズも増加し、事業所数が急増している児童発達支援・放課後等デイサービス業界。その現状を解説いたします。

第二講座:特別ゲスト講座 講師:学校法人登別立正学園 理事長・園長 木村 義恭 氏
学校法人登別立正学園で理事長を務める木村氏より、保育事業から児童発達支援・放課後等デイサービス事業に参入した背景や成功したポイントについて、ありのままお話しいただきます。
■講座抜粋①:障がい児支援事業参入のストーリー
■講座抜粋②:独自コンセプトに基づいた療育内容
■講座抜粋③:障がい児支援参入の成功ポイント

第三講座:開所から運営まで、『こども幼保×障がい福祉』で成功する方法を解説!
講師:株式会社 船井総合研究所 俣野 健太
障がい児支援を成功するために何が必要か。視察のまとめから、事業参入の方法と成功のポイントを解説いたします。
■講座抜粋①:ゲスト法人の成功ポイント
■講座抜粋②:何から始めたら良い!?開業までの実施事項・重要なポイント
■講座抜粋③:開所してから必要になる児童発達支援・放課後等デイサービス経営のポイント

【開催日時】
2025年11月4日(火)13:00~16:00
2025年11月7日(金) 13:00~16:00
2025年11月11日(火)13:00~16:00
2025年11月21日(金) 13:00~16:00

【開催形式】
全日オンラインでの開催です!

【参加料金】
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)

【セミナー詳細】
詳細は、こちらからご確認いただけます。
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/131402
お申込みお待ちしております。


▶障がいを持つ子どもたちも含めて、支援していきたいと考え、児童発達支援・放課後等デイサービスの参入を検討されている方
▶ これから明らかに子どもが少なくなってくる地域において、既存の保育・教育事業だけでは限界があると感じられている方
▶ 在園児にも、困り感のある子どもたちが増えてきたという実感があり、現場職員の負担がかなり増えてきていると感じられている方
▶ 既存事業だけではなく、今まで以上に社会福祉の面で地域貢献をしていきたいと考えられている方
▶自法人が持つリソースを活かして、低リスクで新たな領域への展開、事業の多角化を目指している方

無料個別相談のお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~17:30)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

保育園・こども園・幼稚園経営.comを見たとお伝えください。

バナーの説明

ページのトップへ戻る