在園児15名以上が利用!園内の教室で『児童発達支援』を立ち上げた事例紹介

いつもご愛読いただきありがとうございます。
船井総合研究所の金子です。

昨今、約11人に1人の子どもが発達の特性を持ち、何らかの支援が必要とされていることが明らかになっています。

そのような中で、
「外部の療育施設に通う在園児が増えているけれど、本当にこれでいいのだろうか?」
そんな思いを持たれたことはありませんか。

近年、外部の児童発達支援事業所を利用する園児が増える一方で、
「もっと園の中で必要な支援を届けたい」と感じる園の先生方や法人様が増えています。

外部の療育施設を利用すること自体も勿論大切な選択肢の一つですが、
「子どものことを一番理解しているのは、日常をともに過ごす保育者なのではないか」
そう感じる園経営者の方も少なくありません。

園内の教室に児童発達支援を併設することで、保護者は送迎の手間がなくなり、いつもの園の先生に任せられるという大きな安心感が生まれます。
また、子どもにとっても慣れた園内で一貫した支援を受けられることで、より安心して療育に取り組むことができます。

今回は、園内に児童発達支援を開設し、15名以上の在園児が利用している
社会福祉法人なつめの会様の事例をご紹介します。

在園児15名以上が利用する「園併設型」児童発達支援の取り組み

神奈川県横浜市で保育園を4園運営する社会福祉法人なつめの会様では、地域に療育センターがある影響もあり、発達に凸凹のある園児が多く在籍していました。

一方で、在園児が外部の児童発達支援に通う中で、理事長である川端様は「保育現場で感じる課題」と「外部療育施設での様子」に違和感を持たれるようになりました。

保護者の話を聞く中で「それは本当にその子に合った支援なのか」「子どもを一番理解している自分たちが支援を届けるべきではないか」という思いが強まっていったといいます。

ちょうど保育園の建て替え工事が一時中断したタイミングも重なり、「今なら設計を見直せるのでは」と判断。
制度改正や国からのインクルーシブ保育の後押しもあり、横浜市と協議の上、約30㎡の専用スペースを園内に確保し、開設を決断されました。

約5ヶ月の準備期間を経て、商圏分析、プログラム設計、利用者募集、職員採用などを段階的に進め、2024年9月に無事「児童発達支援りあん」を開所。
現在では15名以上の在園児が「りあん」を利用しており、園内で完結する一体的な支援体制が大きな強みとなっています。

保育園内の教室で運営する「児童発達支援りあん」のプログラム

「児童発達支援りあん」では、保育園で大切にしてきたムーブメント教育や大型スイングを活用した感覚統合療法を取り入れ、子ども一人ひとりに合わせたオリジナルの療育プログラムを提供しています。

特にムーブメント教育・療法は、子どもの自主性や自発性を大事にし、遊具や音楽などを使って「からだ(動くこと)」「あたま(考えること)」「こころ(感じること)」の調和を育む方法です。
指先を使う活動による巧緻性の向上、ラダー遊びによる身体意識や視知覚の発達など、これまで社会福祉法人なつめの会様が運営する各園で大切にされてきたアプローチが活かされています。

さらに、感覚統合療法、ソーシャルスキルトレーニング(SST)、小集団療育などを組み合わせ、園での生活とつながる支援を展開しています。
教室内には、子どもの好奇心を引き出す多彩な教材や器具が準備され、安心して挑戦・成長できる環境が整っています。

——————————————————————————

<1日のスケジュール例(午前クラスの場合)>

9:00~9:30   各園にお迎え ※社会福祉法人なつめの会様が運営する園のみ送迎あり
9:30~10:00  朝の支度・集まり・運動遊び(ムーブメント療法など)
10:00~11:00 個人に沿った活動(机上の活動など)帰りの支度
11:00~  各園に送迎、通常の保育活動へ合流

——————————————————————————
園内での生活の一部として「りあん」を利用できるため、保護者にとって送迎の負担がなく、園内完結型の安心感が大きな魅力です。
現在では15名以上の園児が「りあん」を利用しており、園全体で一体的な支援体制が整っています。

カテゴリー

<以下から選択してください>
・児童発達支援事業・放課後等デイサービス
・セミナー・研究会のご案内

園内での児童発達支援立ち上げ・解説セミナーのご案内




今回ご紹介した社会福祉法人なつめの会様のように、園内に児童発達支援を併設することで、
保護者の送迎負担軽減や、園内で完結する支援体制の実現、園と療育の密な連携が可能になります。

「園内での支援体制はどう作ればいいのか?」
「どんなプログラムを導入しているのか?」
「開設のスケジュール調整や部屋のスペース確保はどう進めるのか?」

これらの疑問にお答えする、園併設型児童発達支援の実践事例セミナーを開催します。

実際に立ち上げをご経験されている法人様のリアルな声を交えながら、開設までのステップを詳しくお伝えします。

無料個別相談のお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~17:30)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

保育園・こども園・幼稚園経営.comを見たとお伝えください。

バナーの説明

ページのトップへ戻る