【応募者増の秘訣】保育士採用成功へ導く「早期接点づくり」と「処遇改善加算の戦略活用」
- テーマ:
- 採用・育成 処遇改善等加算 セミナー・研究会のご案内
いつもお読みいただきありがとうございます。
株式会社船井総合研究所の竹内でございます。
新年度が始まり約2ヶ月が経ち、園内も少しずつ落ち着きを取り戻してきた頃かと存じます。
一方で、経営者の皆様におかれましては、「来年度の職員採用に向けて、そろそろ準備を始めなければ…」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、
「経験豊富な人材の採用が難しい」
「求人を出しても応募が集まらない」
「内定を出しても辞退されてしまう」
こうしたお悩みは、私たちが日々多くの先生方からお聞きする切実な声です。
今回は、激化する保育士採用市場において、貴園が求める人材と出会い、
・採用へと繋げるための「早期接点づくり」の重要性と、
・具体的な「採用戦略」、
・特に「処遇改善等加算」の活用
について、ヒントをお伝えいたします。
採用成功の鍵は「早期接点づくり」!
結論、保育士採用を成功させるためには、
貴園の魅力を深く理解してもらう「早期の接点づくり」が不可欠です。
そのために、学生や潜在的な求職者と「できるだけ早い段階から」「継続的に」関わりを持つことが求められます。
求職者が働く場所を選ぶ現代において、
従来の採用手法だけでは、貴園が本当に求める人材との出会いはますます困難になっています。
だからこそ、早期からの関係構築が重要となるのです。
具体的には、
・「養成校との関係強化」
・仕事のリアルを伝え、ミスマッチを防ぐ「インターンシップの実施」
・園の雰囲気や保育観を効果的にアピールする「InstagramなどのSNS発信」
の施策を通じて、接点を構築・強化します。
これらの活動は、単に応募者数を増やすだけでなく、貴園の理念や保育方針に共感する、質の高い母集団形成に繋がります。
しかし、重要なのはこの「早期接点」を「採用」へと確実に結びつけることです。
「早期接点」を「採用」へ!応募者が「ここで働きたい」と思う3つのコツ
せっかく早期に求職者と良い関係を築けても、それが採用に繋がらなければ意味がありません。
応募者が「この園で働きたい!」と心から思い、最終的に入職を決めてもらうためには、選考の進め方と内定後のフォローに、次のようなコツが必要です。
具体的には、
・応募者に「選んでよかった」と感動を与える、丁寧で迅速なコミュニケーション
・貴園ならではの保育の魅力や働きがいを、具体的に伝える
・内定者が入職までの不安を感じないよう、手厚いフォローアップで安心感を醸成する
そして、これらの丁寧な対応や魅力的な園づくりと合わせて、やはり見逃せないのが、納得感のある労働条件、特に給与です。
では、特に給料のため、どのような工夫ができるでしょうか。
次に、有効な手段の一つとして、「処遇改善等加算」についてお話しします。
採用力を強化する「処遇改善等加算」の戦略的活用法
職員の努力や貢献に報い、魅力的な労働条件を提示するための原資として、ぜひ戦略的な活用をご検討いただきたいのが「処遇改善等加算」です。
ご存知の通り、賃金改善分(旧:処遇改善等加算Ⅰ,Ⅲ)は、園長先生を含むすべての職員の給与水準を引き上げるために活用できます。
そして、その配分ルールにおいては、職員の頑張りや貢献度に応じて賃金改善額に差を設けることも可能です。
具体的には、
・キャリアパスの整備
→採用活動への貢献(例:インターンシップ担当、養成校訪問担当など)を評価項目に加え、昇給や昇格の要素として明確に位置づける。
・新たな手当の創設
→「採用貢献手当」といった形で、加算の一部を原資として、採用に貢献した職員へ別途手当を支給する。
・一時金の配分への反映
→採用活動の成果(例:紹介による採用決定など)や貢献度を評価し、年度末の一時金などに上乗せする。
このように、処遇改善等加算を戦略的に活用することで、園全体の採用力を底上げし、職員満足度の向上にも繋げることができます。
おりしも、この処遇改善等加算は、現在一本化に向けて制度が大きく変化している最中です。「何から理解すれば良いのか分からない」
「自園にとって最適な活用方法を知りたい」
といったお声も多く頂戴しております。
このような状況だからこそ、制度を正しく理解し、戦略的に活用することが、他園との差別化を図り、採用成功を掴むための大きなチャンスとなるのです。
「制度が複雑でよくわからない」「自園にどう活かせば良いか具体的に知りたい」
そのような切実な声にお応えするため、この度、セミナーを開催いたしました。
今回のセミナーでは、この「処遇改善等加算」の制度の基礎知識から最新動向まで、そして具体的な活用ポイントまで、保育業界に特化したコンサルタントが、初歩から分かりやすく徹底解説いたします!
ぜひご参加ください!
【セミナー名】
【制度解説編】《令和7年》保育所等処遇改善一本化対策研修
【日時】 ※すべて現地開催
7月14日(月)10:00~12:00 大阪会場
7月16日(水)10:00~12:00 東京会場
7月22日(火)10:00~12:00 大阪会場
7月29日(火)10:00~12:00 東京会場
【参加料金】
・一般価格 50,000円 (税込 55,000円)/ 一名様
・会員価格 40,000円 (税込 44,000円)/ 一名様
【お申込み・詳細はこちら】
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/129901
【応募者増の秘訣】保育士採用成功へ導く「早期接点づくり」と「処遇改善加算の戦略活用」

