AIを使った業務改善事例を大公開!
- テーマ:
- 時流・業界動向 DX・デジタル化 セミナー・研究会のご案内 その他
本コラムをお読みいただきありがとうございます。船井総合研究所の張です。
近年、テクノロジーの進化は著しく、特に生成AIの発展は私たちの社会や働き方に大きな変革をもたらそうとしています。この波は、保育業界においても例外ではありません。
生成AIを活用することで、これまで保育士や保育園運営に関わる皆様が多くの時間を費やしてきた業務の効率化を図り、職員の負担軽減と保育・教育サービスの質向上を同時に実現できる可能性を秘めています。
本コラムを通じて、生成AIが秘める可能性をご確認いただき、明日からの保育現場での業務改善の一助となれば幸いです。
保育事業における生成AIの具体的な活用事例①
◆月案・週案・日案の作成
従来、保育計画の作成には、過去の記録やデータを参照しながら一から文章を作成する必要があり、多くの時間を要していました。しかし、生成AIを活用することで、過去の記録やデータをもとに、AIが文章の提案を行ってくれるようになります。これにより、計画作成にかかる時間を大幅に短縮することが期待できます。
◆保育日誌の作成
一日の保育活動を振り返り、手書きや手入力で記録する保育日誌の作成は、毎日欠かせない業務でありながら、多くの時間を費やしていました。生成AIを活用すれば、一日の出来事を箇条書きや音声で入力するだけで、推敲された文章が提案されます。これにより、保育士は子どもたちの記録をより効率的に残し、保育の質の向上に繋げることができます。
◆ヒヤリハット・事故報告書の作成
ヒヤリハットや事故が発生した際の報告書作成は、事実の記録だけでなく、原因分析や再発防止策の検討も必要となるため、非常に時間と労力を要する業務でした。生成AIは、事前に設定した記載内容に基づき、起きた出来事を箇条書きや音声で入力するだけで、過去の類似事例や関連する法令などを参照し、原因分析や再発防止策の検討を支援してくれます。
保育事業における生成AIの具体的な活用事例②
◆園だよりの作成
園の情報を保護者に伝えるための園だより作成には、アイデア出しから文章作成、デザインまで、多くの工程と時間がかかっていました。生成AIを活用することで、既存のテンプレートを活用しながら、文章作成においてはアイデアを箇条書きや音声で入力するだけで時間を短縮できます。
◆行事・活動企画
季節ごとの行事や日々の活動を企画する際には、アイデア出しからスケジュールの調整など、多くの検討事項があり、時間がかかっていました。生成AIに季節や園・クラスの情報を箇条書きで入力することで、園の方針に合った行事や活動内容の提案を受けることができます。
◆SNS投稿用の画像作成
保育園の魅力を発信するためのSNS投稿では、文章作成に時間がかかり、また、デザインも画一的になりがちでした。生成AIを活用することで、SNS用の文章はアイデアを箇条書きや音声で入力するだけで時間を短縮でき、さらに、プロのようなデザインの画像を簡単に作成できるようになります。
【保育事業者向け】AIを使った業務改善事例を大公開!


ここまでお読みいただきありがとうございます。
保育事業者の皆様が生成AIをスムーズに導入し、その効果を最大限に引き出せるよう、
今話題の生成AIに関する基本的な知識から、すぐに使える実践的な活用事例まで解説する生成AI活用研修を開催!現場の先生方にも参加いただきやすい、オンラインでの開催です。
実際に生成AIツールを操作しながら学ぶ実践的な内容となっており、これまで生成AIに触れたことのない方でも安心してご参加いただけます。
【日時】 ※すべてオンライン開催
5月12日(月)13:00~16:00
5月28日(水)13:00~16:00
6月13日(金)13:00~16:00
6月24日(火)13:00~16:00
【参加料金】
・一般価格 30,000 円 (税込 33,000 円)/ 一名様
・会員価格 24,000 円 (税込 26,400 円)/ 一名様
【セミナー詳細】
詳細は、こちらからご確認いただけます。
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/125899
ぜひ、皆様のお申込みお待ちしております。