保育事業者必見!おすすめの生成AIツール5選
- テーマ:
- 時流・業界動向 DX・デジタル化 セミナー・研究会のご案内 その他
いつも コラムをご覧いただきありがとうございます。
船井総合研究所 子育て支援部の児玉です。
前回のメルマガでは、保育業界における生成AIの可能性についてお話しました。
前回メルマガはこちら(https://hoiku-kodomoen.funaisoken.co.jp/column/category-nursery-post-10415/)
今回は、具体的にどのような生成AIツールが保育現場で役立つのか、その特徴と活用方法をご紹介します。
ChatGPT:アイデア出しと文章作成の強力なパートナー
生成AIツールの中で最も有名と言っても過言ではない「ChatGPT」は、生成AI初心者の方でも扱いやすく、保育日誌の作成や日々のちょっとした文章作成の時間を大幅に削減できます。
主な活用例としては、子どもの興味・関心や発達段階に合わせた保育計画の提案、過去のヒヤリハット事例から事故の原因や改善策の分析・提案、丁寧でわかりやすい保護者へのお知らせ文の作成などが挙げられます。
Gemini:Googleサービスとの連携でさらに便利に
「Gemini」はGoogleが提供する生成AIサービスです。スプレッドシートやドキュメントとの連携が得意で、普段からGoogleのサービスを利用している保育施設に特におすすめです。
主な活用例としては、スプレッドシートのデータを活用した
園児募集の傾向分析、Googleドキュメントで作成した企画書をもとにGeminiを使ってアイデアを膨らませることなどが挙げられます。また、Gメールを使っている園では、Geminiを使ってメール文を作成することもでき、時間短縮につながります。
notebookLM:園独自のAIチャットボットが作れる?!
「notebookLM」もGoogleが提供する生成AIサービスです。最大の特徴は、アップロードした各種データ(音声データやPDFデータ)や指定したホームページなどを学習し、データに基づいた文章を生成する点です。
例えば、園のマニュアルや就業規則などを読み込ませたり、ルールを説明する職員の音声をアップロードしたりすれば、今までマニュアルを読んだり人に聞かないとわからなかった内容も、notebookLMに尋ねるだけで確認できるようになります。
GAMMA:プロ顔負けのスライドを自動作成
通常、パワーポイントなどで資料を作成する場合、デザインに時間がかかりますが、「GAMMA」は文字情報を入力するだけで、デザイン性の高いスライドを作成できます。
例えば、安全に関する研修をしたいと思った場合、伝えたい内容を箇条書きで入力することで、イラストや図解を効果的に使用したわかりやすい資料を作成してくれます。また、保護者説明会の資料なども、GAMMAを活用すれば、園の魅力を視覚的に伝えるわかりやすい資料を簡単に作成できます。
Canva:デザイン初心者でもプロ並みの成果
Canvaは、豊富なテンプレートとAI機能を活用し、デザイン経験がなくても簡単に高品質なデザインを作成することができます。
Canvaを使えば、Instagramで目を引くような投稿画像や動画を簡単に作成できたり、目を引くデザインで集客力の上がるイベントチラシを作成したりすることもできます。
【オンライン・保育業界向け】業務効率化&質向上を実現!生成AI活用研修
今話題の生成AIに関する基本的な知識から、すぐに使える実践的な活用事例まで解説する生成AI活用研修を開催!現場の先生方にも参加いただきやすい、オンラインでの開催です。
・生成AIを園の業務に取り入れたいと考えている方
・保育・教育サービスの質向上を目指している方
・保育園の業務効率化に関心のある方
・保育園の人材不足に悩んでいる方
・保育園における具体的な生成AI事例を知りたい方
ぜひぜひご参加ください!
【日時】 ※すべてオンライン開催
5月12日(月)13:00~16:00
5月28日(水)13:00~16:00
6月13日(金)13:00~16:00
6月24日(火)13:00~16:00
【参加料金】
・一般価格 30,000 円 (税込 33,000 円)/ 一名様
・会員価格 24,000 円 (税込 26,400 円)/ 一名様
【保育業界向け】業務効率化&質向上を実現!生成AI活用研修


今話題の生成AIに関する基本的な知識から、すぐに使える実践的な活用事例まで解説する生成AI活用研修を開催!現場の先生方にも参加いただきやすい、オンラインでの開催です。
【日時】 ※すべてオンライン開催
5月12日(月)13:00~16:00
5月28日(水)13:00~16:00
6月13日(金)13:00~16:00
6月24日(火)13:00~16:00