【相談多数】保育事業者が検討するべき 児童発達支援・放課後等デイサービスの制度概要を解説!

いつも コラムをお読みいただきありがとうございます。
株式会社船井総合研究所 子育て支援部の米倉です。

『児童発達支援』『放課後等デイサービス』
これらは、ここ1年ほど 非常に多くの保育事業者様からお問い合わせをいただいている事業です。
保育事業と親和性が高く、在園児や地域への支援を広げていくことのできる事業なのですが
「どんな子どもたちが利用しているの?」「職員配置や面積要件は?」
などの疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな児童発達支援・放課後等デイサービスの制度について、より深く理解していただくために、以下の3つのポイントに絞って解説します。
・どんな子どもたちが利用するの? 対象児童の具体的な例
・保育士資格は活かせる? 人員配置基準と資格要件
・園舎をそのまま活用できる? 設備要件

どんな子どもたちが利用するの? 対象児童の具体的な事例

「障がい児」と聞くと、重度の障がいを持つお子さまを思い浮かべる方も多いと思います。
しかし、児童発達支援・放課後等デイサービスは「軽度発達障がい児」を対象としたサービスであり、下記のような特徴をもつお子さまが多くご利用されています。
・言葉が遅い気がする
・落ち着きがない
・友達とよくケンカしてしまう
・よく転んでしまう、体幹が弱い
・学習に遅れがある

児童発達支援・放課後等デイサービスでは、これらの日常生活や学校生活での様々な困りごとが軽減したり、解消できるように、こどもたちへの発達支援を行っています。

発達支援とは、遊びや学習を通してこどもたちの「できること」を増やし「自信」をつけ、「自立」を促すためのプログラムを提供するもので、「療育」とも呼ばれます。

保育士資格は活かせる? 人員配置基準と資格要件

児童発達支援・放課後等デイサービスでは、こどもたちの成長をサポートするために、適切な人員配置と資格要件が定められています。

<配置基準と資格要件> ※定員10名の場合
管理者:1名
 …資格不要で、児童発達管理責任者や指導員との兼務も可能。園の施設長にあたります。
・児童発達支援管理責任者:常勤1名
…児童発達支援管理責任者研修を修了した方。事業の中心的人物で、園の主任にあたることが多いです。
指導員:2名以上(うち1名は常勤)
…保育士または児童指導員(幼稚園教諭、教員免許状保持者、社会福祉士、精神保健福祉士など)

※このほか追加の職員配置を行うことで、支援の質向上や加算の取得も可能です。
※詳細は指定権者により異なります。

最低人員3名から実施でき、園との兼務も可能です。
園の人員配置に余裕がある場合は、異動いただくことで新規採用せずに事業を立ち上げることも可能ですし、また、職種の幅も広がることで新規採用しやすい傾向にございます。

園舎をそのまま活用できる? 設備要件

児発・放デイを開設するには、一定の設備要件を満たす必要があります。

<設備要件> 
指導訓練室:3.0㎡/人
 …利用者が活動する場所。利用定員10人以下の場合 30㎡以上、弾力運用*を考える場合は45㎡以上必要です。
※弾力運用:定員10名の場合、面積要件を満たせば15名まで受け入れることができます。
事務室:面積要件なし
 …事務専用スペース。事務机、パソコン、鍵付きの書類保管棚等が必要です。
相談室:面積要件なし
 …保護者との面談を行う場所。こどもたちの静養室も兼ねる場合も多いです。
トイレ
※詳細は指定権者により異なります。

2023年の法改正により、園内での併設・空き教室の利用も可能となりました。ただし、場合によっては整備費の返還を求められることもございますのでご相談ください。

3月・4月に保育事業者の児童発達支援・放課後等デイサービス参入事例をご紹介するセミナーをWeb開催


本メルマガでは、児童発達支援・放課後等デイサービスの人員配置や設備基準についてご紹介しました。しかし、これはあくまで一部です。
セミナーでは、上記の内容に加えて 立ち上げの流れや収入イメージの解説
実際に児童発達支援・放課後等デイサービスを立ち上げた法人様をゲストとしてお招きし
7年間運営してきた今だからこそ話せる 先行事例をたっぷりとお話いただきます。

・近年、発達に不安のあるこどもが増えてきた
・どんなこどもでも受け入れていきたいが、配置できる職員数もあり受け入れに限界がある
・集団活動や午睡が苦手な児童がおり、他の児童も引っ張られて クラスがまとまらない
・近隣に児童発達支援や放課後等デイサービスは増えたが、本当は自分たちで支援をしたい

このようなお悩みを抱える園の皆さまにぜひご参加いただきたいセミナーです。
ぜひこの機会に、児発・放デイへの理解を深め、新たな一歩を踏み出しましょう!
皆様のお申込みをお待ちしております。

【日時】 ※すべてオンライン開催
2025年3月4日(火)13:00~15:00
2025年3月21日(金)13:00~15:00
2025年4月7日(月)13:00~15:00
2025年4月18日(金)13:00~15:00

【参加料金】
・一般価格 30,000 円 (税込 33,000 円)/ 一名様
・会員価格 24,000 円 (税込 26,400 円)/ 一名様

無料個別相談のお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~17:30)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

保育園・こども園・幼稚園経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る