【子育てサービスの拡充を】幼稚園・保育園・認定こども園が取り組む児童発達支援・放課後等デイサービスの効果とは

いつも コラムをご覧いただきありがとうございます。
株式会社船井総合研究所 子育て支援部の児玉です。

本コラムで度々取り上げている「幼稚園・保育園・認定こども園による児童発達支援・放課後等デイサービスの立ち上げ」ですが、ここ1年ほど非常に多くのお問い合わせをいただいております。お問い合わせの多くは、既に園内で障がいをお持ちのお子さんや特性のあるお子さんへの支援を行っており、さらに支援を充実させたいという想いを持つ園からのものです。

では、実際に幼稚園・保育園・認定こども園が児童発達支援・放課後等デイサービスを立ち上げると、どのような相乗効果が期待できるのでしょうか。本日は、令和元年に児童発達支援・放課後等デイサービス「うめっこスポーツ」を立ち上げ、延べ利用者164名(在園児・卒園児延べ44名)を受け入れている社会福祉法人 梅花福祉会様の取り組みをご紹介します。

「地域で頼みにされる社会福祉法人になりたい」と考えていた頃に知った児童発達支援・放課後等デイサービス

社会福祉法人 梅花福祉会様は、「子育てのワンストップサービス」を合言葉として
埼玉県本庄市で幼保連携型認定こども園や放課後児童クラブ、児童発達支援・放課後等デイサービス、子育て支援センター、産後ケア事業を運営されています。

もともとは保育園1施設のみの運営でしたが、「地域で頼みにされる社会福祉法人になりたい」その想いから学童保育事業の開始や、保育園の民営化の公募や認定こども園化、子育て支援事業の再開等、事業を拡大されてきました。
「既存事業と相乗効果のある地域福祉事業をしたい」と考えていた頃に、当社のセミナーで児童発達支援・放課後等デイサービスを知りました。

梅花福祉会様は15年以上にわたりインクルーシブ保育を実施されていましたが、近年では支援が必要なこどもたちが増えており、より手厚く寄り添った支援を行いたいと考えていたそうです。一方で、職員の負担も課題となっており、自分たちで「これだ!」と確信を持ち、立ち上げを決意されました。

クラス担任との連携が強化され、延べ44名の在園児・卒園児が利用

梅花福祉会様では、運動×学習特化型の「うめっこスポーツ」と、音楽特化型の「うめっこ リズム」を運営されていますが、2事業所目の「うめっこリズム」では認定こども園での音楽活動をベースに作成したオリジナル療育を実施しています。

利用者への質の高い療育を提供するために、職員間・施設間に加え 「うめっこ」とクラス担任との連携がますます強まっているそうです。特に在園児の様子については、園のクラス担任と児童発達支援管理責任者が密に共有しています。

もちろん法人外の園や学校を利用している児童についても積極的な情報共有や連携は図っていらっしゃいますが、「同僚同士」だからこそ 困ったこと、気になったことがあればすぐに連携が取れるというのは法人内ならではの強みになります。

また、発達に関する悩みは非常にデリケートで、在園児でも『「うめっこ」を利用できるときっともっと成長できるだろうな』と感じるお子さんが利用に繋がっていないケースはまだまだ多いようです。しかし、そういった時には日常的にお子さんに関わっている園長・担任、そして療育の専門家である児童発達管理責任者・指導員が連携し、その家庭やお子さんにあった方法で案内した結果、利用に繋げることができたケースもあったとのことでした。

採用のチャネルが増え、新卒採用や定着への効果も

児童発達支援・放課後等デイサービスの立ち上げは、梅花福祉会様の職員の採用や定着にも大きな効果が見られました。
法人として提供する療育を創っていく中で、保育・教育・療育に共通する法人の考えの共通項が見えたそうです。これにより「やりがいのある保育を一緒にしませんか」と発信していた採用のコンセプトは「認定こども園・学童・発達支援 地域密着 やりたいことを選べる働き方」と具体的に変化。

職種が広がったことや採用コンセプトの明確化により、応募者の年齢や経験などの幅が広がったそうです。新卒採用も「うめっこ」きっかけでの応募も多く、うめっこでの勤務を強く希望する新卒職員もいらっしゃるとのことでした。

梅花福祉会様では、うめっこきっかけの方もまずは認定こども園で勤務してもらい、また、積極的に認定こども園と児童発達支援・放課後等デイサービスの職員の入れ替えを行っていらっしゃいます。これにより「〇〇園の職員」ではなく「梅花福祉会の職員」という帰属意識が生まれ、施設間の連携はより強固になっているそうです。

3月・4月に社会福祉法人 梅花福祉会 小林氏をゲスト講師としてお招きしたセミナーをWeb開催


本メルマガでご紹介した社会福祉法人 梅花福祉会 園長の小林崇氏をゲスト講師としてお招きし、Webセミナーを開催します。

・既存園で対応しきれない発達障がい児や、グレーゾーンのこどもが増えてきた
・どんなこどもでも受け入れていきたいが、配置できる職員数もあり受け入れに限界がある
・集団活動や午睡が苦手な児童がおり、他の児童も引っ張られて クラスがまとまらない
・近隣に児童発達支援や放課後等デイサービスは増えたが、本当は自分たちで支援をしたい

このようなお悩みを抱える園の皆さまにぜひご参加いただきたいセミナーです。
皆様のお申込みをお待ちしております。

【日時】 ※すべてオンライン開催
2025年3月4日(火)13:00~15:00
2025年3月21日(金)13:00~15:00
2025年4月7日(月)13:00~15:00
2025年4月18日(金)13:00~15:00

【参加料金】
・一般価格 30,000 円 (税込 33,000 円)/ 一名様
・会員価格 24,000 円 (税込 26,400 円)/ 一名様

無料個別相談のお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~17:30)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

保育園・こども園・幼稚園経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る