「うちの子、輝いた!」保護者が感動する、奇跡の療育モデルとは?【児童発達支援】

平素よりお世話になっております。
株式会社船井総合研究所の俣野でございます。

「ずっと気になっていた、あの事業…」なぜ、多くの園が「参入への一歩」に躊躇するのか?

児童発達支援、放課後等デイサービス…この事業の可能性については、これまでも度々お聞きになっているかもしれません
保育・教育業界に携わる経営者の皆様にとって、この事業は決して目新しいトピックではないはずです。
しかし、これだけ認知されているにも関わらず、まだ貴園が参入に踏み切れていないのには、きっと理由があるでしょう。

「なんとなく難しそう」「既存の事業との両立はできるのか」「本当に収益化できるのだろうか」
そして何より、「今いる職員で、グレーゾーンの子どもたちに、どこまで寄り添えるのだろうか…」。
そうした漠然とした不安や疑問、そして「責任」への重圧が、その一歩を阻んでいるのかもしれません。

でももし、その漠然とした不安を吹き飛ばし、具体的な成功モデルを提示できるとしたら?
そして、既存の保育・教育事業で直面している課題を解決し、新たな活路を開くことができるとしたら?

今回ご紹介するのは、まさにその疑問に明確な答えを出す、「常識を覆す奇跡の療育モデル」を築き上げた法人です。
その名は、ララランド様の療育事業「アトリエギフト」。彼らが辿った「参入までのストーリー」は、きっと貴園が抱える悩みを解決するヒントになるはずです。

「保育士が、苦しんでいた…」株式会社LaLaLand様が療育事業に参入した、衝撃の理由。

インターナショナルスクールと認可保育園を運営する中で、LaLaLandは「グレーゾーン」と呼ばれる発達特性を持つ子どもたちが一定数存在することに直面していました。多いクラスでは、なんと半分がグレーゾーンの子どもたちであるケースもあったといいます。

LaLaLandの保育園では、子どもたちの主体性を大切にし、一人ひとりの個性を尊重する方針でした。しかし、集団生活である保育園の特性上、個々の子どもに合わせた対応は極めて困難を伴いました。子どもたちがうまく集団に溶け込めずに苦しむ姿、そしてそれに対し、担当の保育士たちが一人で悩み、保護者対応の難しさや、何よりも子どもたちにとって最善のケアを提供できないことに苦しむ姿が頻繁に見られるようになったのです。
その結果、残念ながら保育士の大量離職という、痛ましい問題が発生しました。

この課題を解決し、苦しむ子どもたちや、そして何よりも現場で葛藤する保育士たちをサポートするために、LaLaLandは療育事業「アトリエギフト」**を立ち上げることを決意したのです。

「才能(ギフト)を最大限に伸ばす」。常識を打ち破る「アトリエギフト」の秘密。

「アトリエギフト」という名前には、深い意味が込められています。
海外では療育を「ギフティッド・エデュケーション(Gifted Education)」と呼び、障害の特性を「ギフティッド(天から与えられた才能)」と捉え、それを最大限に伸ばす取り組みが行われています。
LaLaLandは、この海外の考え方に深く共感し、子どもたちの個性や発達特性を「ギフト(才能)」と捉え、「個人の才能を最大限に伸ばし、色とりどりの個性で未来を描く」という意味を込めて「アトリエギフト」と名付けました。

アトリエギフトでは、以下の点を重視して子どもたちの「ギフト」を伸ばす取り組みを行っています。

「100人10色、100人100の対応」: お子様一人ひとりの特性、能力、目標に合わせた「個別支援計画」に基づいたオーダーメイドの療育を徹底しています。例えば、折り紙の折り方一つとっても、言葉で伝えることから始めたり、紙以外のものを使ってみたりと、その子が理解し楽しめるまで100回でも様々な方法で付き合うことを重視。まさに「何百段階ものスモールステップでアプローチ」し、成功体験を積み重ねています。

「できるまで笑って寄り添う」教員の姿勢: 予定通りにいかないことも多い療育ですが、アトリエギフトの教員はイライラせず、それを笑って過ごしてあげることが重要だと考えています。この忍耐力と柔軟な対応が、お子様の可能性を最大限に引き出しています。

「世界が広がる」グローバル教育: 他の事業と同様に、療育部門でも外国人教師が常駐。机での英語学習ではなく、「遊びながら英語を身につける」プレイベースのアプローチを採用し、ネイティブスピーカーとの交流を通じて、多様性や異文化理解を自然に育んでいます。

「グローバルマインド」の育成: 「間違えても気にしない」「違っていることを恐れない」「できたことを誇りに思う・喜ぶ」「ないからと諦めない」「思いっきり楽しむ」という5つのマインドを子どもたちに伝えることを目指しており、これが、お子様の自信と自己肯定感を育んでいます。

「奇跡」は起こせる!あなたの園が、地域で「選ばれる園」になるために。

アトリエギフトは2022年1月のオープンからわずか3ヶ月で約30名の契約者を獲得し、現在では総契約者数40名以上、月間売上300万円を達成しています。この急速な成長は、徹底した認知活動(PR活動、ポスティング、SNS、口コミ)に加え、英語導入や外国人教師の常駐、オーダーメイド支援といった事業コンセプトへの保護者の強い共感と、プログラム内容の充実が大きな要因だと分析されています。

LaLaLandが療育事業に参入したストーリーは、まるで「個性という名の原石が、既存の箱では輝ききれない」ことに気づき、その原石の輝きを最大限に引き出すための「オーダーメイドの研磨工房」を新たに創設した物語のようです。そこでは、単に研磨するだけでなく、多様な光を当て、それぞれの原石に合わせた最適な角度と方法で、誰もが持つ唯一無二の輝きを解き放つことを目指していると言えるでしょう。

少子化という逆風の中、従来の保育・教育事業の延長だけでは、この先の成長は描きにくい時代です。
これまで児童発達支援・放課後等デイサービスへの参入に悩んでいたとしても、アトリエギフトの成功は、それが単なる事業の多角化にとどまらない、既存事業の課題解決、そして新たな価値創造と圧倒的な成長機会であることを明確に示しています。

「うちの園の保育士の悩みを解決したい」
「グレーゾーンの子どもたちにも、もっと手厚いケアを提供したい」
「正直、この事業で本当に収益を上げられるのか、具体的な成功事例を知りたい」

今回のセミナーでは、この「奇跡の療育モデル」を築き上げた株式会社LaLaLand 代表 井上芙美 氏を直接お招きし、その秘密を余すところなくお話しいただきます。
貴園が抱える参入への疑問や不安を解消し、成功への具体的な道筋を示すことができるでしょう。

船井総研からは、障がい福祉サービス参入の具体的なステップ、そして貴園が地域で「選ばれる園」として持続的に成長していくための、実践的なノウハウを惜しみなく提供いたします。

このセミナーは、貴園の未来を大きく変える、またとないチャンスです。
ぜひ、井上氏の生の声を聞き、その成功の熱量を体感してください。

・児童発達支援・放課後等デイサービス
・新規事業
・セミナー・研究会のご案内
・時流・業界動向

【皆様が抱える漠然とした不安・疑問に明確な答えを!】児童発達支援・放課後等デイサービス参入成功事例セミナー




【講座内容】
第一講座:幼稚園・保育園・認定こども園事業者がいま参入すべき「障がい福祉業界」の動向
支援が必要なお子様のニーズも増加し、事業所数が急増している児童発達支援・放課後等デイサービス業界。その現状を解説いたします。

第二講座:特別ゲスト講座 講師:株式会社LaLaLand 代表 井上芙美 氏
保育事業から児童発達支援・放課後等デイサービスへの新規参入を果たし、独自コンセプトの展開に成功している株式会社LaLaLand の成功事例をご紹介!現場の療育動画とともに解説いたします。

第三講座:開所から運営まで、『こども幼保×障がい福祉』で成功する方法を解説!
障がい児支援を成功するために何が必要か。事業立ち上げの方法とその成功のポイントを解説いたします。

【開催日時】
2025年8月27日(水)13:00~16:00
2025年8月29日(金) 13:00~16:00
2025年9月2日(火) 13:00~16:00

【開催形式】
全日オンラインでの開催です!

【参加料金】
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)

【セミナー詳細】
詳細は、こちらからご確認いただけます。
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/131106
お申込みお待ちしております。

無料個別相談のお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~17:30)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

保育園・こども園・幼稚園経営.comを見たとお伝えください。

バナーの説明

ページのトップへ戻る