民間学童や児童クラブで補助金・助成金が活用できる自治体とは!?
いつもお読みいただきましてありがとうございます。
船井総合研究所の山口雄大でございます。
昨今、皆様もご存知の通り全国的に少子化が進んでいます。そのような中で私立幼稚園や認定こども園を運営されている皆様には、既存事業の更なる強化(園児募集等々)と併せてこれからは様々な事業展開を行い、より永続的に安定した経営を実現いただきたく考えております。
そこで既存事業との親和性なども含め、着手しやすい事業の1つとして民間学童保育事業が挙げられます。皆様方の園を卒園される方や地域の子どもたちを対象に、小学1~4年生を中心に預かりや学習などを行う事業となります。
また近年の共働き世帯の増加に伴い、学童需要はまだ年々増加傾向にあり、学童保育登録者数は151万人(2024年)と2023年対比でみても約6万人の増加をしています。併せて待機児童数も1万8千人と2023年対比で2,000人増加しています。
そのため自治体によっては、民間の事業者に様々な補助や助成を行い、学童施設の拡充を進めているケースも見られます。
(ケースバイケースですが、諸々含めると年間で300~800万円程度の助成が受けられるケースもございます)
本日はそのような民間学童事業で「補助金や助成金」を受けることができる自治体の一例をご紹介いたします。
民間学童事業で自治体の補助や助成を受けることができる例とは
2015年度から児童健全育成事業(放課後クラブ等の学童保育に関連している)における助成金として厚労省より民間学童に対しても「施設整備費」に対する補助が出るようになり、2017年度から株式会社等営利目的の法人企業に対しても補助・助成が下りることとなりました。
但し上記に基づき、エリアの状況などに併せて自治体ごとに条例等を定めており、活用・利用できるメニューは大きく異なります。
では現在の段階で、実際に民間学童事業に補助・助成を行っているケースをご紹介いたします。
①大阪府高槻市:https://www.city.takatsuki.osaka.jp/uploaded/attachment/42796.pdf
特徴的なのは認定こども園等の施設内で行う場合、施設の改修などに500万円の補助を受けることができるケースもあります。
②福島県郡山市:https://www.city.koriyama.lg.jp/uploaded/attachment/84543.pdf
⑤滋賀県大津市:https://www.city.otsu.lg.jp/material/files/group/252/houkagozidouchinsyakuryouhojoR704.pdf
⑥愛知県豊田市:https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kosodateshien/azukari/1007723/1041346.html
⑦宮城県仙台市:https://www.city.sendai.jp/kodomo-suishin/jigyosha/fukushi/fukushi/hoiku/jigyosha.html
⑧東京都小平市:http://www.city.kodaira.lg.jp/kurashi/086/086376.html
⑨東京都練馬区:https://www1.g-reiki.net/nerima/reiki_honbun/a100RG00002422.html
上記で一部ご紹介させていただきましたが、他の自治体でも実施されているケースもございます。※今後上記以外の自治体もご紹介をさせていただく可能性もございます。
是非、ご興味のある方や民間学童事業をお考えの方は皆様方の自治体へ確認や問い合わせを行っていただければと思います。
そして上記の民間学童事業に関連するセミナーを行いますので、是非ご興味のある方は下記よりご覧いただければ幸いです。
認定こども園・幼稚園向けアフタースクール事業導入視察セミナー


今回は大阪市天王寺区でアフタースクール事業を展開されている、学校法人蓮光学園パドマ幼稚園さまをゲストにお迎えし「これから認定こども園・幼稚園が目指すべき方向性」や「アフタースクール事業」について成功事例等を交えお伝え致します。
是非とも、
「園の経営、運営を支える”第二本業”を確立させたいとお考えの法人様」
「法人や園のブランド力を上げ、”園児募集にも繋げていきたい”とお考えの法人様」
「地域に対して、より高い次元での教育と保育を幼児に限らず、”全年齢の子どもに対して包括的にサポートしていきたい”と思われている法人様」
「アフタースクール事業(学童保育やスクール・課外教室など)を検討されている法人様、また既にそれらの事業を行われていて今後強化やリニューアルを検討されている法人様」
はセミナーのご参加をご検討くださいませ。